先日こちらの記事で紹介したRollerMouse REDに関して、少し深掘りして紹介していこうと思います。
私は現在自宅で仕事をしていて、1日のうちほとんどの時間をデスクの前で過ごしています。 複数の仕事を持っているのですが、基本的にガシガシキーボードを使って文字を打ち込んだり、マウスをポチポチ打ったりがほとんど。 元々仕事に関しては[…]
キーボードのすぐ下にこの特殊な形状のマウスを配置することで、マウスまで手を伸ばす動作を極限まで減らすことが出来るというツールです。
今回は実際の使用方法や不満点等まとめていきます。
便利ではあるのですが、なかなか痒い所に手が届かない面もあります。
RollerMouse REDの実際の使用方法
先日の記事ではボタンをカスタムして使っていると紹介しましたが、最近はデフォルトの設定がよくできているなと思うようになりました。
そもそもの使い方を変えたことがその理由になります。
恐らく一番手に負担のない使用方法
これまではRollerMouse REDを使う際、右手薬指~小指をローラー部分に。
右手人差し指をスクロール部分に。
右手親指を一番下のクリックボタンに。
という使い方をしてきました。
しかしこれだと結局手の動きが大きく、そこまで負担の軽減には繋がりません。
現在は両手で操作していて、右手親指でローラー部分を操作。
左手親指で左クリック…という操作で落ち着いています。
マウスホイール部分も左手親指ですね。
これだとマウス操作をする際にほとんど手を動かす必要がないので、大分負担が減ります。
この操作方法の欠点
しかし親指でマウスのポインタを操作しますので、細かい操作はやはり慣れが必要…というか慣れても少し面倒ではあります。
そのためマウスのDPI(速度)は一番遅い設定にしてあります。
デフォルトのボタン設定が優秀
デフォルトのキー配置は以下のとおりです。
何故一番下にダブルクリックがあるのか?
コピーペーストより、戻る進むボタンの方が使うでしょ?
そんな風に思ったので、わざわざキーの入れ替え方法を調べて配置を変えたのですが、現在の使い方だとむしろデフォルトの方が使いやすいという結果になりました。
というのも、最近はキーボードの打ち過ぎのせいかCtrl+C等のショートカットで左手を斜めに曲げる動作自体が辛くなってしまっています。
それもRollerMouse REDのデフォルトの配置であればそのまま手の負担なくコピーが出来ます。
右手でCtrlボタンを押すという方法もありますが、無理のない1動作で完了するのは魅力的です。
RollerMouse REDの不満点
手の大きな動作を完全に排除することが出来る優秀なマウスではありますが、いくつか不満点もあります。
割とネガティブな意見が見つからない気がするので、他の人はあまり不満には思っていないのかもしれませんが。
ローラーバーが端に行き切った時の動作
先日の記事でも書きましたが、ぶつかった方向へ永遠に進んでいきます。
恐らくシングルディスプレイでは不満にならないと思いますが、自分の場合両側にモニターを付けているトリプルディスプレイです。
気が付いたらローラーが端についてしまい、目的の場所から勝手に動いて行ってしまう動作はストレスです。
ドライバの設定でこの動作をオフにできそうな箇所があるのですが、何故かいくら弄ってもオフにできませんでした。
そのため、DPIを少し早めにして真ん中の画面内を余裕を持って移動させられるようにしたりします。
しかし基本的な作業は真ん中のモニターでするので、集中するときはDPIを一番遅く設定しなおします。
これはマウスのボタンで手軽に変更可能ですが、面倒ではあります。
それに解決にはならないです。
真ん中のモニター内でのみ動作する…みたいに出来ればいいんですけど。
構造上仕方ないですが、この1点に限ってはサンワダイレクト400-MA131の方がいいですね。
デフォルトの位置が気になる
上記に付随する形ですが、どうしてもローラーバーの位置が偏っていたりすると気になってしまうので、ローラーバーを真ん中に戻して、もう一つ繋いでいる普通のマウスでポインタの位置を直す…という動作をやります。
まぁ面倒ではあります。
なんかワンボタンでスッと画面真ん中にポインタを配置できればいいんですが。
パームレストが硬い
割と最初から気になっていたのですが、どうしてもこの硬さのせいなのか左手首が逆に痛くなるという状態に陥りました。
これは自分のデスクの幅や設置の仕方も関係あるとは思います。
右手は全然楽なので。
変な力が入っているのか、どうにも左手に負担がかかってしまっています。
恐らく環境次第で変わるとは思います。
RollerMouse REDまとめ
不満点もいくつかあるので後悔しているのかというと、そうでもないです。
確かに手の負担が減っている部分はありますし、このマウスを買う前に『ここを改善したい!』と思っていた部分は改善しました。
しかし今はもう少しいい構成を組むことが出来たかも?とは思っています。
余裕が出来たら試してみたいなと思っているのが、分離キーボードです。
RollerMouse REDもあっていいと思いますが、真ん中で別れている分離キーボードを使い、真ん中の空いた空間にトラックボールマウスを配置するという形です。
すっかり使わなくなってしまったkensingtonのマウスがあるので、分離キーボードを買って試してみたいですね。
それだとキーボード自体の操作が更に負担なくなりますし、マウス操作にしても既に慣れ切っているkensingtonのトラックボールマウスの方が細かく出来ます。
全ての動作が高いレベルで可能なので、次は分離キーボードを試してみたいです。
そのうち自作キーボードなんかにも手を出してしまいそうで怖くはあります。