音楽でお金を稼ぐというと、まず頭に浮かぶのは『プロになる』ということではないでしょうか。
少なくとも自分は漠然とプロになったら音楽でお金が稼げて、生活が出来る…という風に考えていました。
しかし今では時代も変わり、元々曖昧だったプロという職種が更に曖昧になったように思います。
スタジオミュージシャンじゃないと仕事ないの?
一昔前では、メジャーアーティストや、スタジオミュージシャン、作詞作曲家を筆頭に、それをサポートする業種が挙げられたと思います。
事務所に所属しているかどうかもひとつのプロかどうかという判断基準に盛り込まれていたでしょう。
(それで食えているかどうかはまた別問題だったりもしますが…)
今ではインターネットが発達し、必ずしも【何処かに所属していること=プロ】ではなくなりました。
何処の事務所にも所属していないミュージシャンでも音楽を使ってお金を稼ぐことが出来る母体は増えてきているように思います。
Audiostockのように、自分で作成したBGMや効果音、楽曲を販売するサイトも出来ました。
バンドをやっていればチェキやグッズなどの販売で収益を上げることも出来ます。
下手に何処かに所属するより稼げるといえば稼げるかもしれません。
音楽業界自体が今は不況で苦しんでいるようですし、無所属のまま自分で稼ぐ道筋を作る…というのも今の時代には必要なのかもしれません。
意外と入り口は狭くない音楽でのお仕事
自分で稼ぐ道筋を作ると言いましたが、必ずしも無所属ミュージシャンだけの問題ではありません。
何処かに所属したからといって、仕事が安定するとは限りません。
ライブをサポートするミュージシャンであれば、雇い主のライブがなければその間仕事がなくなるので無収入になります。
レコーディングに呼ばれるミュージシャンなら、雇い主のリリースがなくなれば仕事はなくなります。
良くも悪くも雇い主の所属グループや活動状況に左右されるので、依頼を受けられる幅を何とかして広げていかなければいけません。
また、プロというと何でも出来ないとなれない…と思いがちですが、案外そうでもないですよ。
例えばバンド活動の中で知り合った人間関係の中で仕事を紹介してもらうというパターンもあるでしょう。
これはバンドをやっていた、バンドマンとしての自分のキャラクターが欲しくて入ってくる依頼なので、楽器の演奏力は比較的度外視されたりもします。
欲しいのは演奏力よりもその人自身のキャラクターですから。
だからといって演奏力があるに越したことはないですし、長く音楽で生活をしたいなら演奏力があるほうがいいに決まっていますから、練習は積み重ねていかなければいかないでしょう。