副収入を作ろうとしている若手ミュージシャンが辿り着く副収入としてGoogle Adsenseでの広告収入があると思います。
ブログを作って音楽に関する記事を書き、広告を張り付けて広告収入を得る。
確かにそれで少しでも副収入を作ることが出来るならやらない理由はないのですが、先日アフィリエイトで月100万の収益を作っていたという方とお話する機会があったので共有したいと思います。
【結論】Adsenseでの広告収入は音楽家には相性はいいが、あまり稼げない
結論から書いてしまうと、Adsenseでの広告収入だけでは満足する副収入を得る事は難しそうです。
頑張れば3万程度は稼げるかもしれません。
しかしその3万の副収入を得る為に費やす時間は膨大で、現役のミュージシャンであればその分の時間を音楽に注入したほうがいいかもしれません。
その理由を詳しく書いていきます。
ブログ記事自体の書き方がミュージシャンの場合とは変わってくる
Adsenseで広告を貼るにはまず自分のブログ等の媒体を作らなければいけません。
今はワードプレスが主流ですし、その辺りは少し調べれば簡単に作れると思います。
このサイトでも個人的なメモ程度に書いたものですが、細かい手順を書いたものがあるので参考にしてみてください。
アーティストであれば誰しもがブログやTwitter、Instagram等のSNSを扱ったことがあると思います。
しかしそれらは基本自分の音楽的な面を発信するに留まったのではないでしょうか。
- いつライブがある。
- どんなイベントだ。
- 新しい機材を買った。
- 次のシングルはこういう曲だ。
プライベートな発信だとしても、それはごくごく個人的なもので何かを紹介したり売ることに繋がるものではないかと思います。
それらは貴方のことをもっと知りたいというファンがいるからこそ成り立つものなんです。
対象はあなたのファンではなく、貴方と同じミュージシャンがメインになります。
曲が作れないミュージシャンや、音楽理論を学びたいミュージシャン。
そういった悩めるミュージシャン達に先人としてアドバイスしていく形が主な記事の書き方になります。
無料の音楽講師みたいな形ですね。
- DAWの扱い方
- 音楽理論の解説
- ギターの弾き方
- ブッキングの決め方
- DAW音源のレビュー
こういった、ミュージシャンの役に立つ情報を公開する対価として広告収入を得られる…かもしれない?という仕組みなわけです。
なので今日何を食べたとか、ライブ楽しかったとか。
そういう記事を書いても意味がありません。
そしてそういった記事を分かりやすく文字で解説するスキルも必要になります。
音楽解説系の情報は需要が少ない
音楽に興味がある人の中で、実際に自分で音楽を制作したり、楽器を弾いたりする人は何パーセントでしょうか。
更にその中でネットを彷徨ってDAWの操作方法や音源の使用感、楽器の弾き方を調べる人って何人いるでしょうか。
そもそもそういった情報を必要としている人口が少ないというのもあります。
具体的な数字を見てみましょう
Audiostockを使うようになって知ったこおろぎさんという方がいます。
音楽での収入がない頃から、ご自身の音楽収入を毎月公開していて、今ではその界隈では知らない人がいないくらい有名な方です。
こおろぎさんのブログでは色々な役立つ音楽知識も公開されていますし、今でも変わらず毎月の収入を公開されています。
この界隈ではトップレベルの有名人なこおろぎさんですが、Adsenseでの収益は今でも3万から4万だそうです。
勿論もっと収益を上げる方法等もあるかもしれません。
しかし知名度のあるトップの方でもこのくらいの収入なんだという事実は一つ受け止めなければいけないかもしれません。
じゃあ今音楽を頑張らなければいけない人が、副収入を得ようとブログ記事の作成に時間を費やしていいのか?と考えると、その答えはNOかと思います。
羅紅の広告収入はいくら?
私も一応このブログに広告は貼っています。
最初はフリー音楽素材をHP上で公開し、音楽に関する情報も発信しつつ、BGMを使いたい方と、音楽の手法を求めている方達を対象に広告収入を得られたらいいなと思っていました。
まぁ見てのとおり、面倒になってしまったのと音楽に対するモチベーションが下がってしまったのでチラシの裏みたいなサイトになっていますが。
それでも文字を書くこと自体は時間がかかりますし、色々欠点だらけなサイトではありますが、意外と費やした時間はなかなかの物だったりします。
じゃあこのサイトでどれくらいの広告収入が得られたのか?
約1年運営していて、且つ他にも地味に広告を貼っているサイトもあるのですが。
1000円に満たない状態です。
でも意外とみんなこんなものじゃないかなって思ったりします。
音楽家に相性がいいのは何故?
さて、冒頭で音楽家には相性がいいと書きました。
その理由は、ミュージシャンはそもそも人を集める魅力を持ち合わせた人だからです。
他のジャンルはわかりませんが、私が活動していたジャンルでは物販等ではあからさまに高い物を売りつけたり、うまく買って貰えるようにお客さんと話したり。
結構えぐい売り方している人もいるのですが、不思議とホームページやブログにAdsenseを張り付けてるところはいません。
ミュージシャンとして個人の音楽性や魅力を発信している職業なのに?
通常通り活動している中で、そういった部分で広告収入を得ればいいはずなのに。
お客さんに高い物販売りつけるより余程健全なのに。
普通に日常的なブログを書くだけでアクセスは増えるし、広告を踏まれることも多いだろうに。
それをしないのは何故なんでしょう。
個人として難しい音楽解説の記事を書いてAdsenseに挑戦するよりよっぽどスタートダッシュも利くし有利だと思うんですが。
そういった部分を利用していない人が殆どですよね。
アフィリエイトで100万稼いでいた人からの話。
ここでプロの話をご紹介します。
これまでアフィリエイトでちゃんと稼いでいるという人に出会った事がなかったので、この機会に色々聞こうと質問しまくったのですが。
勿論このサイトの話もしました。
無料音楽素材を公開していって、広告収入を得ようと思っていると。
即答で『難しいと思いますよ…』と返答された事で、このサイトは趣味としてゆっくり運営していこうと切り替えました。
そもそも音楽というジャンル自体がお金にならない
すっかり音楽業界自体があまり景気のいい話を聞かなくなってしまいましたね。
アイドル業界は潤っているようですが、それはどちらかというと音楽業界というより芸能でしょうか。
アフィリエイトというジャンルで見ても、音楽という媒体はお金にならないからやりにくいジャンルらしいです。
相当アクセス数稼いでもAdsenseで数万行くかどうか。
物販を併せて所謂アフィリエイトをやったとしてもどれくらいお金になるかはわからないと、やはり夢のないお返事を頂いてしまいました。
ちなみにその方も、元バンドマンだったらしいですね。
腕にタトゥ入ってました。
いやー…あまりにも夢のない話です。
そもそもAdsenseというのはメインにするものではなく、アフィリエイトサイトでサブ的に稼ぐものではないかというお話もありました。
アフィリエイトは農業である
手軽な副業として紹介されることが多いアフィリエイトですが、そもそも3か月は検索エンジンからの流入が殆ど見込めないらしいです。
なのですぐに高額稼げるわけではないですし、何年やっても全然稼げない場合も普通にあると。
あまり語られませんが、その本質はマーケティングという立派な仕事なんですね。
個人でも出来るっちゃ出来るって話で。
しかも意外と重労働です。
しかも成果が出始めるまで数か月無償で働いてるようなものです。
会社でアフィリエイトやってるところもあるんです。それを個人でやるんですから、ノウハウもなければ数か月無償労働じゃ済まないなんて普通です。
種(広告)を選んで撒き、畑を耕して(記事を書いて)、少しずつ育てていって、やっと出荷出来るようになる(収益が作れる)わけです。
しかしその手順が適切でなければ死んだ畑が出来上がるだけで、出荷も出来ません。
途中で台風にやられて畑が死ぬこともあるでしょう。
難しいんです。
Adsenseで儲けることは不可能ではないが、難しい
相当勉強してしっかりやれば、Adsenseで収入を得る事自体は出来るかもしれません。
しかしその時間を使って音楽技術を磨いて、営業かけるとかした方がよっぽどいいのではないかと思います。
ではミュージシャンに向いた副収入はないのでしょうか?
ミュージシャンが副業するならAudiostock一択
音楽家は音楽で稼ぐのが一番です。
一昔前はAudiostockのようなサイトもなかったので、作家事務所に所属出来るまでデモ音源を送ったり、コンペに応募したりという事しかなかったのですが。
Audiostockでは自作曲を販売することが出来ます。
バンドの没曲をBGMに直して販売したり、歌もの楽曲ならそのまま販売してもOKです。
登録しておくだけで購入されて、副収入になります。
ではAudiostockで曲を売るためにすることは?
通常どおり、いつもどおりに音楽を楽しむだけです。
曲を作ったら審査に出せばいいんです。
購入されたらお金になります。
副収入を得るために余計な、音楽以外の手間が一切かからないのがポイントです!
Adsenseで苦労して1000円稼ぐより、いつもどおり楽曲制作して1万円稼ぐ方が負担が驚くほど少ないです。
他にも色々サービスはありますが、やる必要ないと思います。
ある程度Audiostockでの収入が天井に達したかな?と思ったタイミングで手を広げればいいです。
絶対おすすめです。
もしAudiostockに登録される場合は招待コードを是非入力してください。
お互いに300円もらえるので、是非!
招待コード:cUZY4LjVeg5E